駄目を押す

【漢字】駄目を押す
【読み】だめをおす
【意味】ほとんど勝ちが決まっている状態で勝ちを決定的にする。または念のために確認する。
【例文1】追加点をあげて駄目を押す。
【例文2】忘れ物はないか駄目を押す。 
【例文3】記入漏れがないか駄目を押す。 

駄目を押すをテーマにした記事

大相撲ではNGの「駄目を押す」 思い出のあの一番

念には念を入れること、念のためによく確かめることを「駄目を押す」と言います。この言葉が囲碁から来ていることは、比較的よく知られているのではないでしょうか。
何かの打ち合わせをしている時に、相手の話を復唱して、その内容を確かめるときなど、日常的にも使われます。
この言葉はもともと囲碁から来ているだけに、勝負事やスポーツでも使われることが少なくありません。
たとえば、野球の試合である程度点差がついて、勝敗がほぼ見えている段階で、リードしている選手がホームランを打った時、アナウンサーは「駄目押しのホームランが出ました」などとアナウンスすることがあります。この場合は念を押すというよりも、勝負を決定的にするという意味で、駄目を押すという言葉が使われていると考えていいでしょう。
ところで、大相撲の世界では駄目を押すのはNG行為。たとえば、相手を土俵の外に押し出して、勝負が決した後で、さらに相手を強く押すのは、危険な行為でもあり、好ましくないとされています。
それで思い出すのが、平成20年5月場所の千秋楽で、朝青龍と白鵬が対戦した一番。朝青龍が引き落としで白鵬を破ったのですが、土俵に倒れた白鵬を朝青龍がさらに両手で突いて駄目を押したところ、それに腹を立てた白鵬が、立ち上がりながら朝青龍に肩をわざとぶつけたのです。
両者、一触即発の険悪なムードに。後日、二人とも相撲協会から厳重注意を受けたようですが、その発端は、朝青龍の駄目押しにありました。

大相撲ではNGの「駄目を押す」

念には念を入れること、念のためによく確かめることを「駄目を押す」と言います。この言葉が囲碁から来ていることは、比較的よく知られているのではないでしょうか。
何かの打ち合わせをしている時に、相手の話を復唱して、その内容を確かめるときなど、日常的にも使われます。
この言葉はもともと囲碁から来ているだけに、勝負事やスポーツでも使われることが少なくありません。
たとえば、野球の試合である程度点差がついて、勝敗がほぼ見えている段階で、リードしている選手がホームランを打った時、アナウンサーは「駄目押しのホームランが出ました」などとアナウンスすることがあります。この場合は念を押すというよりも、勝負を決定的にするという意味で、駄目を押すという言葉が使われていると考えていいでしょう。
ところで、大相撲の世界では駄目を押すのはNG行為。たとえば、相手を土俵の外に押し出して、勝負が決した後で、さらに相手を強く押すのは、危険な行為でもあり、好ましくないとされています。
それで思い出すのが、平成20年5月場所の千秋楽で、朝青龍と白鵬が対戦した一番。朝青龍が引き落としで白鵬を破ったのですが、土俵に倒れた白鵬を朝青龍がさらに両手で突いて駄目を押したところ、それに腹を立てた白鵬が、立ち上がりながら朝青龍に肩をわざとぶつけたのです。
両者、一触即発の険悪なムードに。後日、二人とも相撲協会から厳重注意を受けたようですが、その発端は、朝青龍の駄目押しにありました。

「駄目を押す」

元々は相撲のルールで土俵を出た相手を更に押す行為がマナー違反とされ「駄目な押し」が駄目押しとなり、勝負が着いている所に更なる一撃を放つ事を「駄目を押す」となりました。「駄目押しの1点」や「駄目押しの勝ち点3」と勝っている相手との差をもっと引き離す程のアドバンテージを得た時の表現と言えます。それをされた対戦相手にはこれ程のダメージはなく、殆ど戦意喪失に陥ります。傍目には既に勝負が着いているのに、まだ追い打ちを放つのは少々やり過ぎではと、劣勢の方をつい応援したくなるものです。本来は相手が降参してくれればそこで勝負ありとなり、勝っている方も余分な労力を使用せずともよくなります。しかし、特にスポーツのルール上どうしてもここまではやらないとゲームオーバーにならないとなれば、どちらも続けるしかなく力の差が歴然な勝負でもやるしかなくなります。プロ野球の公式戦では9回までやるのがルールですので、8回までの間に100対0の大差となっても審判はおろかやっているチーム同士にも止める事は出来ず9回まで行くしかありません。これが高校野球の地方予選であれば5回コールドというルールが適用されるのですが。戦意を失くした相手と戦うのは勝っている方も本当はやり難いですし、そういう時に限って手抜きの攻撃が決まってしまうおかしな状況が生じ益々差が開く一方となります。国際試合であればアドバンテージはどれだけあっても心強いですが、あまり調子に乗って勝ち過ぎると後で反感を買うかもしれないので、そういう駄目の押し方は出来れば控えたいものです。