「世に伯楽ありて然る後に千里の馬あり」とは、才能のある人材が活躍するためには、その才能を見抜き、登用する人が必要であるということ

「世に伯楽ありて然る後に千里の馬あり」とは、才能のある人材が活躍するためには、その才能を見抜き、登用する人が必要であるということ。

読み方: よに はくらく ありて しかる のち に せんりの うま あり

意味:

  • 才能のある人材が活躍するためには、その才能を見抜き、登用する人が必要であるということ。
  • 能力のある人材は常に存在するが、それを評価できる人がいなければ、その才能は日の目を見ないということ。

語源:

  • 中国の戦国時代の韓非子の故事「雑説」から。伯楽は、古代中国で優れた馬を見抜く名人とされていた人物。

使い方:

  • 人材育成の重要性を説きたい時に使う。
  • 才能のある人材が活躍できる環境の必要性を強調したい時に使う。

例文:

  • 世に伯楽ありて然る後に千里の馬あり。真に優れた人材を見抜き、登用することが重要である。
  • 彼は、才能はあったが、それを評価してくれる人がいなければ、埋もれたままだった。

類義語:

  • 千里の馬は常に有れども、伯楽は常には有らず
  • 明主は必ず良臣を致す
  • 人材は育成にあり
  • 玉磨けば光る
  • 人材登用

対義語:

  • 人材不足
  • 無能
  • 埋もれた才能
  • 不遇
  • 機会喪失

参考URL:
韓愈『雑説』「世に伯楽有りて~」原文・書き下し文・現代語訳 - 勉強応援サイト

補足:

  • 現代社会では、多様な人材が活躍できる環境づくりが重要である。