」カテゴリーアーカイブ

「千里の馬も伯楽に逢わず」は、「どんなに優れた才能を持っていても、それを認めてくれる人がいなければ、その才能は発揮されない」という意味

「千里の馬も伯楽に逢わず」は、「どんなに優れた才能を持っていても、それを認めてくれる人がいなければ、その才能は発揮されない」という意味です。

由来

このことわざは、中国の故事から由来しています。

昔、中国には千里の道を一日で走ることができる馬がいるという言い伝えがありました。しかし、誰もその馬を見たことがありませんでした。

ある日、伯楽と呼ばれる馬の目利きが、その馬を探しに出かけました。そして、ようやくその馬を見つけることができました。

このことわざは、この故事から生まれたと言われています。

使い方

このことわざは、主に以下の場面で使われます。

  • 才能があるのに、なかなかそれを認めてもらえない人に対して、励ましの言葉として使う: 才能は必ず認められるので、諦めずに努力を続けていれば良いことを伝える
  • 自分の才能に自信が持てない人に対して、自信を持たせる言葉として使う: 誰もが才能を持っていることを伝え、自分の才能を信じるように促す
  • 才能のある人を見つけることの重要性を強調したい時: 才能のある人は、どこにでもいることを伝え、積極的に才能を見つける努力をするように促す

例文

  • 「彼は才能があるのに、なかなかそれを認めてもらえない。千里の馬も伯楽に逢わずとはよく言ったものだ。」 (He is talented, but he hasn't been recognized yet. It's true what they say, "Even a thousand-mile horse cannot be recognized without a discerning eye.")
  • 「自分の才能に自信が持てないかもしれない。しかし、千里の馬も伯楽に逢わずとはよく言ったものだ。必ずしも自分の才能がすぐに認められるとは限らない。」 (You may not be confident in your own abilities. But it's true what they say, "Even a thousand-mile horse cannot be recognized without a discerning eye." Your talents may not be recognized immediately.)
  • 「社会全体で、才能のある人を見つけることが重要だ。千里の馬も伯楽に逢わずではいけない。」 (It is important to find talented people in society as a whole. We must not let "even a thousand-mile horse go unrecognized.")

類似のことわざ

  • 「石の上にも三年」 (ishi no ue ni mo sannen): Three years of sitting on a stone (meaning that anything can be achieved with perseverance)
  • 「継続は力なり」 (keizoku wa chikara nari): Persistence is power
  • 「千里の道も一歩から」 (senri no michi mo ippo kara): A thousand-mile journey begins with a single step

まとめ

「千里の馬も伯楽に逢わず」は、才能の重要性と、才能を見つけることの重要性を教えてくれることわざです。

才能は誰にでもありますが、誰もがそれを認めてもらえるわけではありません。

才能を認めてもらえるためには、自分自身で努力するだけでなく、周りに才能を見つけてくれる人がいることも重要です。

このことわざを心に留め、自分自身の才能を信じて、努力を続けましょう。

また、周りに才能のある人がいないか、積極的に探してみましょう。

参考URL:
千里の馬はあれども一人の伯楽は無し(せんりのうまはあれどもひとりのはくらくはなし)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「千慮の一失」toは、どんなに賢い人でも、必ずどこかで失敗するという意味

「千慮の一失」toは、どんなに賢い人でも、必ずどこかで失敗するという意味です。

「千慮 (senryō)」は、「千回も考え抜く」という意味、「一失 (いっしつ)」は、「一つの失敗」という意味です。つまり、どんなに慎重に計画して準備をしていても、思いがけないところで失敗してしまうことがあるということです。

この四字熟語は、中国の史書『史記』淮陰侯伝から由来しています。

淮陰侯韓信は、兵法に精通し、天下統一に大きく貢献した名将です。しかし、功を妬んだ劉邦によって捕らえられ、処刑されてしまいました。

あるとき、劉邦は韓信に尋ねました。「あなたは天下随一の兵法家だというが、なぜ捕らえられてしまったのか?」

韓信は答えました。「私は千回も考え抜いて計画を立てましたが、一つの失策が命取りになりました。」

この故事から、「千慮の一失」という言葉が生まれました。

この四字熟語は、

  • どんなに完璧な計画でも、失敗する可能性があることを戒める
  • 驕らず、常に謙虚な姿勢で物事に取り組むことの大切さを説く
  • 失敗を恐れないで、積極的に挑戦することの重要性を示唆する

といった意味で使われます。

類義語としては、「弘法も筆の誤り」、「猿も木から落ちる」、「人間だれでも失敗する」などがあります。対義語としては、「完璧」、「無謬」、「失敗しない」などがあります。

参考URL:
千慮の一失(せんりょのいっしつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「千里眼」とは、日本語の四字熟語で、遠く離れた場所でも見える優れた視力という意味

「千里眼」とは、日本語の四字熟語で、遠く離れた場所でも見える優れた視力という意味を持ちます。「千里」(せんり/senri) は「千マイル(約1609キロメートル)」を表し、「眼」(がん/gan) は「目」を表します。つまり、「千里眼」は、1609キロメートル離れた場所でも見えるような、非常に優れた視力を持つことを指します。

「千里眼」の由来

「千里眼」の由来は、中国の神話や伝説に由来しています。

  • 中国の春秋時代 の 斉国 の政治家 晏嬰(あんえい/An Ying) は、千里眼を持つと言われる人物として知られています。ある日、晏嬰が斉景公(せいけいこう/Qi Jinggong) に仕えていた頃、斉景公は酒宴に耽り、政治を顧みませんでした。ある日、晏嬰は斉景公に、「もし斉の国が滅亡したら、私はこの玉の杯で毒酒を飲んで死にます。」 と言いました。斉景公は晏嬰の言葉を聞き、深く反省し、政治に励むようになりました。
  • 漢代 の政治家 張良(ちょうりょう/Zhang Liang) は、幼い頃に秦の始皇帝に家族を殺され、復讐を誓いました。その後、劉邦(りゅうぼう/Liu Bang) と出会い、彼を助けて漢朝を建国しました。張良は、劉邦の参謀として、様々な計略を巡らし、漢朝の勝利に大きく貢献しました。

これらの故事から、「千里眼」という言葉は、「遠く離れた場所でも見える優れた視力を持つ」という意味合いを持つようになりました。

「千里眼」の使い方

「千里眼」は、主に以下の様な状況で使われます。

  • 比喩的に、物事を見通す力や洞察力を表す
  • 優れた観察力や洞察力を持つ人を褒める
  • SF作品などで、超能力を持つ人物を表現する

  • 彼は、千里眼を持つような洞察力で、相手の考えを見抜いた。(He saw through his opponent's thoughts with his uncanny insight.)
  • 彼女は、千里眼を持つような観察力で、周囲の状況を把握していた。(She was aware of her surroundings with her sharp observation skills.)
  • SF小説には、千里眼を持つヒーローが登場する。(The science fiction novel features a hero with superhuman vision.)

「千里眼」の類義語

  • 明察 (meisatsu)
  • 洞察力 (dōsatsuryoku)
  • 先見の明 (sengen no mei)
  • 超視力 (chōshiryoku)

参考URL:
千里眼 - Wikipedia

「千里の道も一歩から」とは、どんなに遠い目標でも、最初の一歩を踏み出さなければ達成できないという意味のことわざ

「千里の道も一歩から」とは、どんなに遠い目標でも、最初の一歩を踏み出さなければ達成できないという意味のことわざ。

読み方: せんりのみちもいっぽから

意味:

  • どんなに遠い目標でも、最初の一歩を踏み出さなければ達成できないという意味のことわざ。
  • どんな大きな目標でも、小さな積み重ねによって達成できることを表している。

語源:

  • 中国の古典『老子』にある「千里之行、始於足下」という一節が由来。

類義語:

  • 一歩千里
  • 塵も積もれば山となる
  • 継続は力なり
  • 滴水穿石
  • 小さな努力

対義語:

  • 諦め
  • 無謀
  • 焦り
  • 遠回り
  • 停滞

例文:

  • 夢を叶えるためには、千里の道も一歩から、まずは行動することが大切だ。
  • 毎日少しずつでも努力を続ければ、千里の道も必ず踏破できる。
  • どんな小さなことでも、積み重ねることが千里の道に通じる。

補足:

  • 「千里の道も一歩から」という言葉は、目標達成のためには、まず行動することの重要性を説いています。
  • どんなに大きな目標でも、小さな一歩を積み重ねることで、必ず達成できるという希望を与えてくれる言葉です。

参考URL:
千里の道も一歩からとは? 言葉の由来や使い方、類語や英語表現を紹介【教員監修】 | Domani

「前門の虎、後門の狼」とは、一つの災難から逃れても、別の災難がすぐに現れること

「前門の虎、後門の狼」とは、一つの災難から逃れても、別の災難がすぐに現れること。

読み方: ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ

意味:

  • 一つの災難から逃れても、別の災難がすぐに現れること。
  • 困難な状況から抜け出しても、さらに別の困難が待ち受けていること。
  • どんな状況でも安心できないこと。

語源:

  • 中国の故事から。
  • 前門から虎が、後門から狼が迫ってくるという状況を表す。

類義語:

  • 虎口脱して狼穴に陥る
  • 窮地に陥る
  • 板挟み
  • 八方塞がり
  • 進退窮まる

対義語:

  • 安泰
  • 平穏
  • 無難
  • 順風満帆
  • 安穏

例文:

  • 会社をリストラされたら、今度は病気になった。まさに前門の虎、後門の狼だ。
  • 戦争が終わっても、復興への道のりは険しく、前門の虎、後門の狼の状態だった。

補足:

  • 前門の虎、後門の狼という言葉は、人生の困難や試練を表す言葉として使われます。
  • また、現代社会の複雑さや不安定さを表す言葉としても使われます。

参考URL:
前門の虎、後門の狼(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「千変万化」とは、様々な変化が次々と起こること

「千変万化」とは、様々な変化が次々と起こること。

読み方: せんぺんばんか

意味:

  • 様々な変化が次々と起こること。
  • 局面や状況などが目まぐるしく変化すること。

語源:

  • 中国の古典「老子」にある「道は常に変化し、止まることはない」という思想から。

類義語:

  • 移り変わりが激しい
  • 目まぐるしく変化する
  • 変化に富む
  • 多様な
  • 様々な

対義語:

  • 不変
  • 恒常
  • 安定
  • 一定
  • 停滞

例文:

  • 現代社会は、千変万化の時代である。
  • ファッションは、千変万化していく。

*補足:

  • 千変万化は、変化の速度や頻度が非常に速いことを強調する表現です。

参考URL:
千変万化(せんぺんばんか)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「善は急げ」とは、良いと思ったことは、ためらわずにすぐに実行するべきだということ

「善は急げ」とは、良いと思ったことは、ためらわずにすぐに実行するべきだということ。

読み方: ぜんはいそげ

意味:

良いと思ったことは、ためらわずにすぐに実行するべきだということ。

語源:

  • 中国の仏教典籍「ダンマパダ」から。

類義語:

  • 好機逸すべからず
  • 機会を逃すな
  • 先手必勝
  • 鉄は熱いうちに打て
  • 思い立ったら吉日

対義語:

  • 先延ばし
  • 躊躇
  • 優柔不断
  • 後悔
  • 機会を逃す

例文:

  • 彼は、善は急げとばかりに、すぐに計画を実行に移した。
  • チャンスは突然訪れるので、善は急げで行動することが大切だ。

参考URL:
善は急げ(ぜんはいそげ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

補足:

  • 善は急げは、良いことだと思ったことは、すぐに実行に移すべきだという積極的な行動を促す言葉です。

その他:

  • 積極的な行動の重要性: [無効な URL を削除しました]

例文を追加:

  • 新しいビジネスチャンスが目の前に現れたので、善は急げで行動に移した。
  • 彼女は、夢を実現するために、善は急げで努力を続けた。

補足:

  • 新しいビジネスチャンス: 具体的なチャンスの内容や行動などを説明する。
  • 夢の実現: 具体的な夢の内容や努力などを説明する。

「船頭多くして船山に上る」とは、指揮する人が多すぎると、意見がまとまらず、とんでもない方向へ物事が進んでしまうことのたとえ

「船頭多くして船山に上る」とは、指揮する人が多すぎると、意見がまとまらず、とんでもない方向へ物事が進んでしまうことのたとえ。

読み方: せんどうおおくしてふねやまにのぼる

意味:

  • 指揮する人が多すぎると、意見がまとまらず、とんでもない方向へ物事が進んでしまうことのたとえ。
  • 責任者が複数いると、統率がとれなくなり、失敗に終わってしまうことのたとえ。

語源:

  • 昔、船を漕ぐには、船頭と呼ばれる指揮者が一人だけいた。しかし、船頭が多すぎると、それぞれが自分の意見を主張し、船が思うように進まなくなることから。

類義語:

  • 多頭政治
  • 衆愚政治
  • 混乱
  • 無秩序
  • 統率の欠如

対義語:

  • 一枚岩
  • 独裁
  • リーダーシップ
  • 統率
  • 協調

例文:

  • 会社の経営陣が船頭多くして船山に上り、業績が悪化してしまった。
  • プロジェクトチームにリーダーが複数いるため、意見がまとまらず、進捗が遅れている。

参考URL:
船頭多くして船山に登る - ウィクショナリー日本語版

補足:

  • 組織運営においては、リーダーシップと統率力が重要です。
  • 責任者が複数いる場合は、役割分担を明確にする必要があります。

「先手必勝」とは、 戦いにおいて、先手を打つことが勝利につながるということ

「先手必勝」とは、 戦いにおいて、先手を打つことが勝利につながるということ。

読み方: せんてひっしょう

意味:

  • 戦いにおいて、先手を打つことが勝利につながるということ。
  • 転じて、物事を始めるにあたって、最初に行動することが重要であるということ。

語源:

  • 中国の兵法書『孫子』の一節「凡そ用兵の法、馳車千駟、革車千乗、帶甲十万、千里而会戦、則所齎者鉅、而所獲者寡。是故、車戦、則毎戦而尽、十戦而尽。故、善用兵者、役不重、而勝不既。」から。

使い方:

  • スポーツやゲームなどの勝負において、先手を取ることを強調したい時に使う。
  • ビジネスやプロジェクトなどの競争において、先行者利益を強調したい時に使う。

例文:

  • 彼は、先手必勝の戦略で、ライバルを打ち負かした。
  • 新しい市場を開拓するためには、先手必勝で行動することが重要だ。

類義語:

  • 先手を取る
  • 先行者利益
  • 機先を制する
  • 序盤戦を制する
  • イニシアチブを握る

対義語:

  • 後手
  • 追い込み
  • 後の祭り
  • 機会を逃す
  • 水を差される

参考URL:
先手必勝(せんてひっしょう)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

補足:

  • このことわざは、現代社会においても、ビジネスやスポーツなど様々な分野で重要視されています。
  • 先手を取ることで、相手に主導権を握らせず、自分のペースで物事を進めることができるというメリットがあります。

「全知全能」とは、すべてのことを知り、何でもできる完全な能力のこと

「全知全能」とは、すべてのことを知り、何でもできる完全な能力のこと。

読み方: ぜんちぜんのう

意味:

  • すべてのことを知り、何でもできる完全な能力を持つこと。
  • 神のような力を持つこと。

使い方:

  • 神や神格化された存在の能力を形容する際に使う。
  • 非常に優れた能力を持つ人を比喩的に表現する際に使う。

例文:

  • 神は全知全能であり、すべてを見通し、すべてを行うことができる。
  • 彼のような天才は、全知全能に近い能力を持っている。

類義語:

  • 万能
  • 完璧
  • 無限
  • 至高
  • 絶対

対義語:

  • 無知
  • 無力
  • 不完全
  • 限定
  • 相対

参考:

補足:

  • 「全知全能」は、現実世界において実際に存在する能力かどうかは議論の余地があります。
  • 多くの場合、宗教的な概念や哲学的な概念として用いられます。

その他:

  • 英語では "omnipotent" や "omniscient" という表現があります。

参考URL:
全知全能(ぜんちぜんのう)とは? 意味や使い方 - コトバンク