」カテゴリーアーカイブ

「大男総身に知恵が回りかね」とは、まさに体格ばかり大きく、知恵が足りない男を皮肉る表現

「大男総身に知恵が回りかね」とは、まさに体格ばかり大きく、知恵が足りない男を皮肉る表現ですね!まるで頭でっかちの巨人みたいで、滑稽な様子が目に浮かびます。

このことわざは、江戸時代の川柳から生まれたと言われています。当時から、体格と知恵は必ずしも比例しないという認識があったんですね。

例文

  • 例文1:あいつに頼んでも無駄だ。大男総身に知恵が回りかねで、何も理解できないだろう。
  • 例文2:彼は大男総身に知恵が回りかねで、単純作業しかできない。もっと頭を使わないと、出世は難しいだろう。
  • 例文3:頼りない男だ。大男総身に知恵が回りかねで、いざという時に役に立たない。

類義語

  • 大男は小知恵
  • 大男は馬鹿力
  • 図体ばかり大きい
  • 頭でっかち

対義語

  • 頭脳明晰
  • 賢明
  • 知恵者

使い方

  • 相手が体格ばかり大きく、知恵が足りないことを皮肉るとき
  • 相手に期待できないことを伝えたいとき
  • 相手が頼りないことを表現したいとき

注意点

  • 相手を直接批判する表現なので、使い方には注意が必要です。
  • 親しい間柄での会話や、ユーモアを交えて使う場合は問題ありません。
  • 目上の人や初対面の人に対して使うのは避けましょう。

例句

大男総身に知恵が回りかね いまだに独り身

大男総身に知恵が回りかね 上司の指示を理解できない

大男総身に知恵が回りかね 簡単な計算も間違える

参考URL:
大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「鬼が出るか蛇が出るか」とは、どのような事態が起こるか分からないということ

「鬼が出るか蛇が出るか」とは、どのような事態が起こるか分からないということ。

読み方: おにがでるかじゃがでるか

意味:

  • どのような事態が起こるか分からない。
  • 先行きが不透明で、予測できない。

語源:

  • からくり人形師が、観客を誘うために使った口上から。

使い方:

  • 先行きが不透明な状況を表現したい時に使う。
  • 何かが起こるかもしれないという期待感を煽りたい時に使う。

例文:

  • 新しい事業を始めるのは、鬼が出るか蛇が出るかのようなものだ。
  • 試験の結果は、鬼が出るか蛇が出るか分からない。

類義語:

  • 予断を許さない
  • 不透明
  • 不確実
  • 五里霧中
  • 暗中模索

対義語:

  • 明確
  • 確実
  • 確信
  • 明白
  • 分かりやすい

参考:

  • 鬼が出るか蛇が出るか - コトバンク: [無効な URL を削除しました]

補足:

  • このことわざは、未来の不確実性を表現する日本語の慣用句です。
  • 英語では "It's a toss-up" や "It's anyone's guess" などの表現があります。

参考URL:
鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「傍目八目(岡目八目)」とは、当事者よりも、第三者のほうが物事を冷静に判断できること

「傍目八目(岡目八目)」とは、当事者よりも、第三者のほうが物事を冷静に判断できること。

読み方: おかめはちもく

意味:

  • 当事者よりも、第三者のほうが物事を冷静に判断できること。
  • 囲碁の対局を例に、対局者よりも観戦者の方が、八目先まで見通せることから。

語源:

  • 囲碁用語。

類義語:

  • 冷静に判断する
  • 客観的に見る
  • 当事者意識を捨てる
  • 第三者の視点
  • 俯瞰

対義語:

  • 感情的になる
  • 主観的に見る
  • 当事者意識を持つ
  • 自分のことしか考えない

例:

  • 恋愛相談では、当事者よりも友人のほうが冷静にアドバイスできることが多い。
  • 仕事では、自分の部署のことだけでなく、他の部署のことも考慮して判断する必要がある。
  • 政治家には、国民の視点に立って政策を判断する責任がある。

参考URL:
傍目八目(おかめはちもく)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

「溺れる者は藁をもつかむ」とは、非常に困難な状況に陥った時、どんな頼りないものであっても頼ろうとする人間の心理状態

「溺れる者は藁をもつかむ」とは、非常に困難な状況に陥った時、どんな頼りないものであっても頼ろうとする人間の心理状態を表現した慣用句です。

比喩表現

この慣用句は、溺れている人が、藁のような頼りないものであっても、それにすがろうとする様子に例えられています。

意味

「溺れる者は藁をもつかむ」という言葉には、以下のような意味合いがあります。

  • 絶望的な状況に陥ると、冷静さを失い、どんなものであっても頼ろうとする
  • どんな小さな希望でも、それにすがって生き延びようとする
  • 人間は、生きることへの強い執着を持っている

使い方

「溺れる者は藁をもつかむ」という言葉は、以下のような場面で使われます。

  • 非常に困難な状況に陥った人の様子を表現するとき
  • どんな小さな希望でも、それにすがろうとする人の様子を表現するとき
  • 人間は、生きることへの強い執着を持っていることを表現するとき

例文

  • 会社が倒産寸前になり、社員たちは「溺れる者は藁をもつかむ」思いで、新しい仕事を必死に探していた。
  • 難病に侵された彼は、「溺れる者は藁をもつかむ」思いで、あらゆる治療法を試していた。
  • 遭難した乗客たちは、「溺れる者は藁をもつかむ」思いで、漂流する救命ボートにしがみついていた。

類義語

  • 死んでもらえない
  • 命乞いをする
  • 必死の形相で
  • 何とか生き延びる
  • 奇跡を信じる

対義語

  • 諦める
  • 投げ出す
  • 冷静さを保つ
  • 余裕を持つ
  • 希望を失う

英語表現

「溺れる者は藁をもつかむ」という言葉は、英語では "A drowning man will clutch at a straw." と表現されます。

その他

  • この慣用句は、世界中で共通して使われている表現です。
  • 人間の弱さや、生きることへの強い執着を表現する言葉として、よく使われます。

まとめ

「溺れる者は藁をもつかむ」という言葉は、非常に困難な状況に陥った時、どんな頼りないものであっても頼ろうとする人間の心理状態を表現した慣用句です。

人間の弱さや、生きることへの強い執着を表現する言葉として、覚えておくと良いでしょう。

参考URL:
溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「押しも押されもしない」とは、誰からも文句のつけようがないほど、優れた実力や能力を持っている様子を表す慣用句

「押しも押されもしない」とは、誰からも文句のつけようがないほど、優れた実力や能力を持っている様子を表す慣用句です。

意味:

  • 誰からも文句のつけようがないほど、優れた実力や能力を持っている様子を表す慣用句です。
  • 揺るぎない地位や権力を持っている様子を表す場合にも用いられます。
  • 英語の "undeniable" や "indisputable" に相当する表現。

例:

  • 彼は押しも押されもしない実力者で、誰も彼の意見に反論できない。
  • 彼女は押しも押されもしない美貌の持ち主で、多くの男性から注目されている。
  • 長年培ってきた経験に基づいた彼の判断は、押しも押されもしないものである。

類義語:

  • 紛れもない
  • 疑いようのない
  • 卓越した
  • 優秀な
  • 確実な

対義語:

  • 疑問のある
  • 確証がない
  • 不確実な
  • 曖昧な
  • 疑わしい

補足:

  • この慣用句は、「押し」と「押され」が二重否定になっていることに注意が必要です。
  • つまり、「誰も押すことも、押されることもできない」という意味合いになります。
  • 現代では、「押しも押されぬ」と表記されることも多いですが、本来は「押しも押されもしない」が正しい形です。

参考:

  • 押しも押されもしない - goo国語辞書: [無効な URL を削除しました]
  • 押しも押されもしない - コトバンク: [無効な URL を削除しました]

例文:

  • 彼は押しも押されもしない業界のリーダーであり、多くの企業から尊敬されている。

注意:

  • この慣用句は、相手を褒める場合だけでなく、皮肉や嫌味として用いる場合もあります。
  • 使用する際は、文脈や状況に注意する必要があります。

参考URL:
息を引き取る(いきをひきとる)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「折り紙付き」とは、絶対に間違いないと保証できること。またそうしたものという意味の言葉

「折り紙付き」とは、絶対に間違いないと保証できること。またそうしたものという意味の言葉です。もともとは、刀剣や書画などの鑑定書に「折り紙」と呼ばれる文書を付けていたことに由来します。

「折り紙」とは、奉書紙(ほうしょがみ)・鳥の子紙(とりのこがみ)などを横半分に折った形の文書のことです。刀剣や書画などの鑑定書として用いられ、鑑定書が付いているということは、その品物が本物であることを保証するという意味でした。

現代では、「折り紙付き」という言葉は、鑑定書という意味合いではなく、「絶対に間違いない」という意味で使われることが多いです。

  • このレストランは、味もサービスも折り紙付きだ。
  • 彼の実力は、折り紙付きだ。
  • この商品は、品質が折り紙付きだ。

「折り紙付き」という言葉は、褒める言葉として使われることが多いです。しかし、使い方によっては、上から目線と捉えられてしまうこともあるので、注意が必要です。

「折り紙付き」という言葉の類義語としては、「お墨付き」、「太鼓判を押す」、「本物」、「確実」などがあります。

まとめ

「折り紙付き」は、「絶対に間違いないと保証できること。またそうしたもの」という意味の言葉です。褒める言葉として使われることが多いですが、使い方によっては、上から目線と捉えられてしまうこともあるので、注意が必要です。

このことわざを教訓に、

  • 自分の発言や行動に責任を持つ
  • 過信せず、謙虚な気持ちでいる
  • 周りの人を尊重する

ように心がけましょう。

参考URL:
「折り紙付き(おりがみつき)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

「大きな顔をする」とは、偉そうな態度をすること

「大きな顔をする」とは、偉そうな態度をすることです。

意味:

  1. 偉そうな態度をすること。
  2. 自慢げな態度をすること。
  3. 自分の権力を笠に着て、威張ること。

読み方:

  • おおきなかおをする

類義語:

  • 偉ぶる
  • 威張る
  • 鼻にかける
  • 権威を振りかざす
  • 自慢する

対義語:

  • 謙虚
  • 控えめ
  • 謙遜
  • 誠実
  • 誠意

例文:

  • 例文1:
    • 彼はいつも大きな顔をして、周囲を見下している。
  • 例文2:
    • 昇進した彼は、すっかり大きな顔をして自慢げだ。
  • 例文3:
    • あの会社は、業界トップだからといって、大きな顔をするべきではない。

その他:

  • 「大きな顔をする」は、日本語独特の表現です。
  • 英語では、「act arrogant」「be conceited」「put on airs」「show off」などの表現が近い意味になります。

参考になれば幸いです。

補足:

  • 「大きな顔をする」は、相手に対して不快な印象を与える表現です。
  • 自信を持つことは大切ですが、謙虚さを忘れないことが重要です。

この表現は、自分の言動が相手にどのように伝わるかを意識する必要があることを教えてくれます。

以下は、「大きな顔をする」を避けるためのポイントです。

  • 相手の立場に立って考える: 相手がどのように感じるかを考える。
  • 謙虚な態度を心がける: 自分の能力や功績を過剰にアピールしない。
  • 感謝の気持ちを忘れない: 周囲の人々の支えがあってこそ成り立っていることを認識する。

これらのポイントを意識することで、周囲から好感を持たれる人になることができます。

参考URL:
江戸の敵を長崎で討つ - ウィクショナリー日本語版

「鬼に金棒」とは、強力なものがさらに強力になること

「鬼に金棒」とは、強力なものがさらに強力になること。

読み方: おににかなぼう

意味:

  • 強力なものがさらに強力になること。
  • 非常に優れたものがさらに磨きがかかること。

語源:

  • 鬼は本来強い存在であり、そこに金棒という強力な武器を持たせることで、その強さがさらに増すというイメージから。

類義語:

  • 虎に翼
  • 強力無比
  • 無敵
  • 盤石
  • 完璧

対義語:

  • 弱小
  • 無力
  • 不十分
  • 欠陥
  • 不安定

例文:

  • 天才的な才能に加え、努力を惜しまない彼は、まさに鬼に金棒だ。
  • 新しい技術を導入することで、会社の競争力は鬼に金棒となった。

参考URL:
鬼に金棒(おににかなぼう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

補足:

  • 鬼に金棒は、主にポジティブな意味合いで使われますが、強すぎるあまり、周囲を威圧してしまうような場合にも使われることがあります。

その他:

  • ポジティブな意味: [無効な URL を削除しました]
  • ネガティブな意味: [無効な URL を削除しました]

例文を追加:

  • 彼は、頭脳明晰で運動神経抜群、まさに鬼に金棒のような人物だ。
  • 悪徳企業は、政治力と経済力を駆使して、鬼に金棒のごとく強大な力を振るっていた。

補足:

  • 頭脳明晰で運動神経抜群の人物: 具体的な能力や活躍などを説明する。
  • 悪徳企業による強大な力の行使: 具体的な事例や問題点を説明する。

「屋上屋を架す」と屋根の上にさらに屋根を架けるように、必要以上に無駄なことをする

「屋上屋を架す」と屋根の上にさらに屋根を架けるように、必要以上に無駄なことをする。

意味:

  • 屋根の上にさらに屋根を架けるように、必要以上に無駄なことをする。
  • 既に十分なものをさらに増やすなど、重複して無意味なことをする。
  • 効率が悪く、無駄な労力を使う行為を例える。

読み方: おくじょうおくをかす

語源:

  • 中国の故事「晋書」に由来すると言われています。
  • 故事の中で、王衍という人物が贅沢な暮らしを送るために、必要以上に多くの家屋を建てたという逸話があります。

類義語:

  • 蛇足
  • 画蛇添足
  • 多此一挙
  • 無駄骨
  • 不必要

対義語:

  • 簡潔
  • 効率
  • 合理
  • 必要
  • 最適

例文:

  • すでに十分な機能があるのに、さらに高機能なモデルを購入するのは、「屋上屋を架す」ような無駄な行為だ。
  • 説明書に分かりやすく書いてあるのに、さらに解説動画を見るのは、「屋上屋を架す」ような行為だ。
  • 会社はすでに多くのプロジェクトを抱えているのに、さらに新しいプロジェクトを立ち上げるのは、「屋上屋を架す」ような無駄な行為だ。

補足:

  • このことわざは、無駄なことを戒め、効率的な行動を促す教訓として使われます。
  • 現代社会では、時間や資源が限られているため、無駄なことを省き、効率的に行動することがより重要になっています。
  • 常に必要性を見極め、無駄な行為を避け、合理的な行動を心がけるようにしましょう。

参考URL:
屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「思い立ったが吉日」は、何かをしようと思った日こそが、物事を始めるのに最適な日であるという意味

「思い立ったが吉日」は、何かをしようと思った日こそが、物事を始めるのに最適な日であるという意味のことわざです。

解釈

  • 縁起の良い日を選んで物事を始める風習があった時代に生まれた言葉です。
  • 何かを始めようと思い立った時、迷ったり、先延ばしにしたりせず、すぐに実行することが良いとされています。
  • チャンスを逃さないように、思い立ったらすぐに行動することが大切というメッセージが込められています。

使い方

  • 新しいことを始めようと思った時
  • 長年やりたかった夢を追いかけようと思った時
  • 何かを改善しようと思った時

例文

  • 英会話の勉強を始めようと思って、思い立ったが吉日で今日から早速始めることにした。
  • 旅行に行きたいと思い立ったら、思い立ったが吉日で航空券を予約した。
  • ダイエットを始めようと思って、思い立ったが吉日で今日から食事制限を始めた。

類似のことわざ

  • 好機逸すべからず
  • 今日なし得ることは明日に延ばすな
  • 思い立つ日が吉日
  • 思い立ったら吉日

英語

  • "There's no time like the present."
  • "The best time to start is now."
  • "Strike while the iron is hot."

その他

  • 「思い立ったが吉日」は、物事を始めるきっかけとなるポジティブな言葉です。
  • 先延ばしの癖がある人や、行動力に自信がない人は、この言葉を励みにして、積極的に行動に移していくことが大切です。
  • もちろん、十分な準備が必要な場合もありますので、状況に応じて判断することが重要です。

参考URL:
知ってる?ことわざ「思い立ったが吉日」の意味と正しい使い方|@DIME アットダイム