「盗人にも三分の理」とは、どんな悪事にも、言い分や理由があるという意味

「盗人にも三分の理」とは、どんな悪事にも、言い分や理由があるという意味。

意味:

  • どんな悪事にも、言い分や理由がある
  • どんな人にも、同情や理解できる部分がある

語源:

  • 中国の故事から。

使い方:

  • 「彼は悪いことをしたけど、盗人にも三分の理がある。」のように、犯罪者の言い分を理解しようとする場合。
  • 「彼女は彼を許すことはできないが、彼の気持ちは理解できる。」のように、相手の気持ちに共感する場合。
  • 「どんな意見にも耳を傾け、理解しようと努めることが大切。」のように、多様な価値観を受け入れる場合。

類語:

  • 悪人にも情状酌量の余地がある
  • 悪にも理屈がある
  • 事情を酌量する
  • 同情する
  • 理解する

例文:

  • 例文1: 彼は万引きをしてしまったが、生活に困窮していたため、盗人にも三分の理と言えるだろう。
  • 例文2: 彼女は彼を裏切ってしまったが、彼にも言い分があるはずだ。
  • 例文3: 私たちは、異なる意見を持つ人に対しても、盗人にも三分の理の精神で接するべきだ。

補足:

  • 「盗人にも三分の理」は、ことわざとして使われることが多い。
  • 犯罪行為を肯定するという意味ではなく、人の複雑さを理解しようとする意味で使われる。

その他:

  • 「盗人にも三分の理」は、現代社会でも通用する考え方である。
  • 多様な価値観を受け入れ、寛容な社会を目指すためには、相手の立場に立って考えることが大切である。

参考URL:
盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書