」カテゴリーアーカイブ

「猫ばば」とは、拾い物や預かったものを自分のものにしてしまうことを意味する日本語の俗語

「猫ばば」とは、拾い物や預かったものを自分のものにしてしまうことを意味する日本語の俗語です。

語源

「猫ばば」の語源は諸説ありますが、一般的には以下の2つが有力とされています。

  • 猫の習性から:猫は、排泄物を砂で隠す習性があります。その様子をたとえて、「猫ばば」という言葉が使われるようになったという説。
  • 江戸時代の隠語から:江戸時代には、「猫糞(ねこばば)」という言葉があり、それが転訛して「猫ばば」になったという説。

意味

「猫ばば」には、主に以下の2つの意味があります。

  1. 拾い物や預かったものを自分のものにしてしまうこと:落とし物や預かったお金などを、本来の持ち主に返さずに自分のものにしてしまう行為を指します。
  2. 悪いことを隠して知らぬ顔をすること:悪いことをしたにもかかわらず、しらばっくれをして知らぬ顔をする行為を指します。

使い方

「猫ばば」は、以下のような状況で使われます。

  • 誰かが拾い物や預かったものを自分のものにしてしまったとき
  • 誰かが悪いことをしたにもかかわらず、しらばっくれをしているとき
  • 子供が悪さをしたとき

  • 財布を落としたのに、「猫ばば」をしてしまった。
  • 彼は試験でカンニングをしたのに、「猫ばば」をして知らぬ顔をしている。
  • 子供がいたずらをしたのに、「猫ばば」をして何もしていないと言い張っている。

類義語

  • 着服
  • 横領
  • 盗み
  • ごまかす
  • 隠蔽

対義語

  • 誠実
  • 正直
  • 責任感
  • 返却
  • 告白

まとめ

「猫ばば」は、拾い物や預かったものを自分のものにしてしまうこと、または、悪いことを隠して知らぬ顔をすることを意味する日本語の俗語です。誠実で正直に行動することが大切です。

このことわざを教訓に、

  • 拾い物を見つけたときは、持ち主に届ける
  • 悪いことをしたときは、正直に謝罪する
  • 周りの人に対して、誠実な態度で接するように心がけましょう。

参考URL:
猫糞(ねこばば)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「熱に浮かされる」とは、高熱でうわ言を言ったり、幻覚を見たりする状態

「熱に浮かされる」とは、高熱のために意識が朦朧となり、うわ言を言ったり、幻覚を見たりする状態を表す慣用句です。

読み方: ねつにうかされる

類義語:

  • うなされる
  • 譫妄せんもう
  • せん妄状態
  • 錯乱
  • delirium

例文:

  • 子供は、高熱で熱に浮かされていた。
  • 彼女は、インフルエンザで熱に浮かされ、うわ言を言っていた。
  • 彼は、事故の後遺症で熱に浮かされ、幻覚を見ているらしい。

語源:

「熱」は、体の異常な熱さを表し、「浮かされる」は、意識が朦朧として正常な判断ができない状態を表します。

使い方:

「熱に浮かされる」は、主にネガティブな意味で使われます。高熱によって、意識や行動が正常にコントロールできない状態であることを表現する際に用いられます。

注意点:

「熱に浮かされる」は、病気の症状の一つであり、医療機関での適切な治療が必要です。

何かご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。

参考URL:
第48回 熱に「浮かされる」?「うなされる」? - 日本語、どうでしょう?

「寝た子を起こす」とは、一度解決した問題を、わざわざ蒸し返したり、刺激したりすること。

「寝た子を起こす」とは、一度解決した問題や、静かにしている問題を、わざわざ蒸し返したり、刺激したりすること。

意味:

  • 一度解決した問題や、静かにしている問題を、わざわざ蒸し返したり、刺激したりすること。
  • 不要なことをして、問題を再燃させてしまうこと。

読み方: ねたこをおこす

類義語:

  • 火に油を注ぐ
  • 虎の尾を踏む
  • 藪蛇
  • 逆効果
  • 悪循環
  • 面倒を起こす

対義語:

  • 静観
  • 放置
  • 無視
  • 水に流す

例文:

  • 過去のいざこざを蒸し返すのは、「寝た子を起こす」ようなものだ。
  • 彼は、不用意な発言で、問題を「寝た子を起こしてしまった」。
  • トラブルを解決するためには、「寝た子を起こさない」ことが重要だ。

補足:

  • このことわざは、不用意な行動は問題を悪化させることがあることを戒めています。
  • 問題を解決するためには、状況をよく理解し、慎重な行動を取ることが大切です。
  • 一方で、問題を放置し続けることは、根本的な解決には繋がらないこともあります。
  • 大切なのは、状況に合わせて適切な判断をすることです。

参考URL:
寝た子を起こす(ねたこをおこす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「濡れ鼠(ぬれねずみ)」とは、雨や水に濡れた髪や服を着た人のこと

「濡れ鼠(ぬれねずみ)」とは、雨や水に濡れてしまった鼠のことを指します。比喩的には、雨や水に濡れた髪や服を着た人のことを指し、特に見苦しい姿や不潔な印象を与えるような状態を指す場合があります。そのため、「濡れ鼠」という言葉は、見た目や状態が悪く見える人や物を表現する際に使われることがあります。

濡れ鼠の対語や類語、使用例を以下に示します。

対語:

対語としては、"乾き鼠(かわきねずみ)"が考えられます。乾き鼠は、雨や水に濡れていない、乾いた鼠を指します。

類語:

類語としては、"濡れ衣(ぬれぎぬ)"があります。濡れ衣は、罪を着せられているが本当は無実の状態を指します。この言葉も見た目や状態が悪く見えることに関連していますが、濡れ鼠とは異なる文脈で使われます。
使用例:

「雨の中、帰宅した彼は濡れ鼠のようにびしょ濡れになっていた。」
「彼の無実を訴える声は、濡れ鼠のような悲しみと絶望が込められていた。」

参考URL:
濡れ鼠(ぬれねずみ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「濡れ手で粟」は、苦労せずに多くの利益を得ることという意味を持つ慣用句

「濡れ手で粟」は、苦労せずに多くの利益を得ることという意味を持つ慣用句です。

  • 読み方:ぬれてであわ
  • 由来:濡れた手で粟をつかむと、たくさんの粟粒が手に付くことから
  • 類義語:濡れ手で泡、濡れ手で魚、寝耳に水、棚からぼた餅
  • 対義語:汗水たらして、骨を折る

例文

  • あの人は株投資で濡れ手で粟を稼いだらしい。
  • 新規事業で大成功して、濡れ手で粟を得た。
  • 宝くじに当たって、濡れ手で粟を手に入れた。

使い方

「濡れ手で粟」は、主に以下のような状況で使われます。

  • 努力せずに利益を得た人
  • 幸運によって利益を得た人
  • 不公平な利益を得た人

注意点

「濡れ手で粟」は、ポジティブな意味合いを持つ慣用句ですが、努力せずに利益を得ることへの皮肉や批判を含んでいる場合もあります。

参考URL:
濡れ手で粟(ヌレテデアワ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「濡れ衣を着せられる」とは、無実なのに罪を着せられたり、悪い噂を立てられたりする状況

「濡れ衣を着せられる」とは、無実なのに罪を着せられたり、悪い噂を立てられたりする状況です。

意味と語源

「濡れ衣を着せられる」とは、自分が悪いことをしていないのに、犯人扱いされたり、根拠のない悪い噂を立てられたりする状況を表す慣用句です。

語源には諸説ありますが、一般的には、継母が娘に濡れた衣を着せて密通を疑わせたという伝説が由来とされています。

例文

1. 誤認逮捕

  • 公園で子供と遊んでいたところ、不審者と間違えられて警察に職務質問された。まさに濡れ衣を着せられた思いだった。

2. ネット上の誹謗中傷

  • 匿名掲示板で根拠のない噂を立てられ、ネット上で炎上した。心身に大きなダメージを受けた。

3. 企業における不正会計

  • 上司の不正会計に巻き込まれ、自分が犯人に仕立て上げられた。無実を証明するために必死に努力した。

類義語

  • 冤罪(えんざい):無実の人が罪に問われること
  • 虚偽の告訴:事実無根の罪で人を訴えること
  • 名誉毀損(めいよきそん):人の名誉を傷つける行為

対義語

  • 名誉回復:失った名誉を取り戻すこと
  • 雪冤(せつえん):冤罪を晴らすこと

英語表現

  • be falsely accused of a crime
  • be framed for a crime
  • be the victim of a smear campaign

その他

「濡れ衣を着せられる」は、日常生活やニュースなど様々な場面で起こり得る状況です。

もし自分が濡れ衣を着せられた場合は、冷静かつ迅速に証拠を集め、周囲に説明する必要があります。必要であれば、弁護士などの専門家に相談することも大切です。

参考URL:
濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「盗人の昼寝」とは、一見油断しているように見えて、実は目的を持った行動をしていることを比喩する表現

「盗人の昼寝」とは、一見油断しているように見えて、実は目的を持った行動をしていることを比喩する表現です。

【例文1】あの彼がご飯をおごるなんて盗人の昼寝ではないかしら・・と警戒する。
【例文2】彼氏が急に優しくするのは盗人の昼寝に違いない。
【例文3】恐妻家の妻が優しいのは盗人の昼寝だと疑う。

例文の言い換え例

【例文1】あの彼がご飯をおごるなんて、何か裏があるんじゃないかと思ってしまう。
【例文2】彼氏が急に優しくなったのは、何か目的があるに違いない。
【例文3】恐妻家の妻が優しいのは、油断してはいけない。

例文1と2では、普段と違う行動の裏に何か意図があるのではないかと疑っている様子が伝わってきます。

例文3は、恐妻家である妻が優しい態度を取ることへの警戒感と、その優しさの裏にある思惑を探る気持ちが表現されています。

このように、「盗人の昼寝」は、油断は禁物という警告の意味合いだけでなく、相手の真意を探ろうとする心理も表す言葉と言えるでしょう。

しかし、実際に「盗人の昼寝」という言葉を使う場合は、状況や相手との関係性によっては誤解を招いたり、相手を不快にさせたりする可能性もあります。

例えば、例文1のように、相手が好意で何かをしてくれたのに、「盗人の昼寝」と疑ってしまうのは、相手を傷つけてしまう可能性があります。

また、例文2のように、恋愛関係において相手の一時的な優しさに疑念を抱くのは、関係悪化に繋がる可能性もあります。

そのため、「盗人の昼寝」という言葉を使う場合は、言葉の持つ意味合いを理解した上で、慎重に使うことが大切です。

以下に、「盗人の昼寝」を使う際の注意点と、代わりに使える表現をいくつか紹介します。

「盗人の昼寝」を使う際の注意点

  • 相手が不快に感じない状況かどうかを判断する
  • 誤解を招かないように、言葉遣いや言い方に注意する
  • 冗談として使う場合は、相手に伝わるように工夫する

代わりに使える表現

  • 油断は禁物
  • 裏があるのではないか
  • 真意を探る
  • 本心を見極める
  • 疑いの目を向ける

これらの表現を使うことで、「盗人の昼寝」という言葉よりも、相手に不快な思いをさせずに、自分の気持ちを伝えることができます。

このように、「盗人の昼寝」という言葉は使い方によっては誤解を招いたり、相手を不快にさせたりする可能性があります。

そのため、状況や相手との関係性に合わせて、適切な表現を選ぶことが大切です。

参考URL:
盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「盗人にも三分の理」とは、どんな悪事にも、言い分や理由があるという意味

「盗人にも三分の理」とは、どんな悪事にも、言い分や理由があるという意味。

意味:

  • どんな悪事にも、言い分や理由がある
  • どんな人にも、同情や理解できる部分がある

語源:

  • 中国の故事から。

使い方:

  • 「彼は悪いことをしたけど、盗人にも三分の理がある。」のように、犯罪者の言い分を理解しようとする場合。
  • 「彼女は彼を許すことはできないが、彼の気持ちは理解できる。」のように、相手の気持ちに共感する場合。
  • 「どんな意見にも耳を傾け、理解しようと努めることが大切。」のように、多様な価値観を受け入れる場合。

類語:

  • 悪人にも情状酌量の余地がある
  • 悪にも理屈がある
  • 事情を酌量する
  • 同情する
  • 理解する

例文:

  • 例文1: 彼は万引きをしてしまったが、生活に困窮していたため、盗人にも三分の理と言えるだろう。
  • 例文2: 彼女は彼を裏切ってしまったが、彼にも言い分があるはずだ。
  • 例文3: 私たちは、異なる意見を持つ人に対しても、盗人にも三分の理の精神で接するべきだ。

補足:

  • 「盗人にも三分の理」は、ことわざとして使われることが多い。
  • 犯罪行為を肯定するという意味ではなく、人の複雑さを理解しようとする意味で使われる。

その他:

  • 「盗人にも三分の理」は、現代社会でも通用する考え方である。
  • 多様な価値観を受け入れ、寛容な社会を目指すためには、相手の立場に立って考えることが大切である。

参考URL:
盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

「盗人に追い銭」とは、盗まれた上に、さらに銭を与えてしまうこと

「盗人に追い銭」とは、盗まれた上に、さらに銭を与えてしまうこと。

読み方: ぬすびとにおいせん

意味:

  • 盗まれた上に、さらに銭を与えてしまうこと。
  • 転じて、損をした上に、さらに損害を重ねる。

語源:

  • 明の時代の戯曲『西廂記』

使い方:

  • 「盗人に追い銭」は、損失を被った上に、さらに追い打ちをかけるような状況を表現する際に用いられます。
  • 特に、理不尽な状況や、自分のミスによって損害を被るような場合に多く使われます。
  • 「盗人」という言葉には、不正な利益を得ようとする人という意味合いが含まれています。

例文:

  • 投資で失敗した上に、さらに詐欺に遭い、盗人に追い銭を払ってしまった。
  • 誤って高額な商品を購入してしまった上に、返品もできず、盗人に追い銭を払うようなものだ。
  • 会社で横領が発覚し、損失を被った上に、犯人に示談金まで払うことになり、盗人に追い銭を払うような状況だ。

類義語:

  • 雪上加霜(せつじょうかさそう)
  • 二重苦(にじゅうく)
  • 三重苦(さんじゅうく)

対義語:

  • 一攫千金(いちかくせんきん)
  • 棚ぼた
  • 福の神

補足:

  • 「盗人に追い銭」は、教訓的な意味合いも含んでいます。
  • つまり、損失を被ったときは、さらに損害を被らないように注意することが重要です。
  • また、不正な利益を得ようとする人には、警戒する必要があることも教訓として示唆されています。

「盗人に追い銭」は、人生において様々な損失や不運に遭遇する可能性があることを示唆する四字熟語です。

このような状況に陥らないためには、常に注意を払い、慎重に行動することが大切です。

参考URL:
盗人に追い銭 | 会話で使えることわざ辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「盗人猛々しい」とは、 盗みや悪い事をしても平気な顔をしている態度

「盗人猛々しい」とは、 盗みや悪い事をしても平気な顔をしている態度のこと。

読み方: ぬすっとたけだけしい

意味: 盗みや悪い事をしても平気な顔をしている態度。

語源:

  • 「盗人」: 盗みを働く人
  • 「猛々しい」: 悍馬しく、恐ろしい様子

例文:

  1. 万引きをしても盗人猛々しく、全く反省していない。
  2. 横領が発覚しても、彼は盗人猛々しい態度で言い訳を並べた。
  3. 自分の不正を指摘されても、盗人猛々しい態度で開き直るなんて信じられない。

類義語:

  • 厚顔無恥 (こうがんむち)
  • 恬不知恥 (てんちふち)
  • 無反省
  • 恥知らず
  • 開き直り

対義語:

  • 反省
  • 謝罪
  • 悔い改め

使い方:

  • 「盗人猛々しい」は、主に人の態度や様子を表す言葉です。
  • 実際に盗みや悪事を働いていなくても、反省のない態度や開き直りの態度を取る場合にも使えます。
  • 悪びれる様子もなく、むしろ相手を責めるような態度を取る場合にも使えます。

注意点:

  • 「盗人猛々しい」は、批判的な意味合いを持つ言葉です。
  • 相手に対して直接使う場合は、相手を傷つける可能性があるので注意が必要です。

例文解説:

  • 例文1: 万引きをして捕まったにもかかわらず、反省する様子もなく、開き直っている様子を「盗人猛々しい」と表現しています。
  • 例文2: 横領が発覚したにもかかわらず、言い訳を並べ、自分の不正を認めようとしない様子を「盗人猛々しい」と表現しています。
  • 例文3: 指摘されても反省するどころか、開き直る様子を「盗人猛々しい」と表現しています。

補足:

  • 「盗人猛々しい」は、日本語の慣用句です。
  • 英語では、「shameless」、「brazen」、「audacious」などの単語が近い意味を持っています。

参考URL:
盗人猛々しい | 会話で使えることわざ辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス