「袂を分かつ」は、今までいっしょだった人と関係を絶つ、人と別れるという意味で使われる慣用句

「袂を分かつ」は、今までいっしょだった人と関係を絶つ、人と別れるという意味で使われる慣用句です。

読み方

  • たもとをわかつ

語源

このことわざの語源は、江戸時代の着物の仕立て方から来ていると言われています。

江戸時代には、女性が着物を仕立てるときに、袖の部分を「袂」と呼んでいました。

仲の良い女性同士が、それぞれ別の着物を仕立てるときは、1枚の布から袂を切り離して、それぞれ自分の着物に縫い付けました。

このことから、「袂を分かつ」という言葉が、親しい関係を断つという意味で使われるようになりました。

意味

現代では、「袂を分かつ」という言葉は、様々な場面で使われます。

例えば、

  • 夫婦が離婚して「袂を分かった」。
  • 会社が倒産して、社員たちは「袂を分かった」。
  • 長年の友人が、意見の違いから「袂を分かった」。

のように使われます。

使い方

「袂を分かつ」という言葉は、動詞として使われます。

例文

  • 彼らは、政治的な意見の違いから「袂を分かった」。
  • 彼女は、家族の反対を押し切って彼と「袂を分かった」。
  • 会社の業績悪化により、多くの社員が「袂を分かった」。

類義語

  • 別れる
  • 縁を切る
  • 関係を断つ
  • 絶縁する
  • 離別する

対義語

  • 仲良くする
  • 関係を築く
  • 寄り添う
  • 結ばれる
  • 一緒になる

その他

「袂を分かつ」という言葉は、比較的古い言葉ですが、現在でもよく使われています。

親しい関係を断つ様子を、簡潔かつ力強く表現できる言葉として、多くの人に好まれています。

まとめ

「袂を分かつ」は、今までいっしょだった人と関係を絶つ。人と別れる。という意味で使われる慣用句です。

親しい関係を断つ様子を、簡潔かつ力強く表現できる言葉として、多くの人に好まれています。

参考URL:
袂を分かつ(たもとをわかつ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書