「待たれる身より待つ身はつらい」は、待たされる側の方が、待たせる側よりも辛く感じるという意味を持つ慣用句

「待たれる身より待つ身はつらい」は、待たされる側の方が、待たせる側よりも辛く感じるという意味を持つ慣用句です。

読み方

「まを持たれるみよりまつみはつらい」

由来

この慣用句の由来は諸説ありますが、平安時代の歌物語「伊勢物語」の一節「待つほどに逢ふぞうれしき別れこそは」が元になったと考えられています。

意味

「待たれる身より待つ身はつらい」は、以下のような状況で使われます。

  • 相手が来ない、連絡がないなど、待たされる時間が長く、不安や焦りを感じる。
  • 何もすることができず、ただ待つだけの時間が苦痛に感じる。
  • 待っている間に、様々な悪い想像をしてしまう。

例文

  • 試験の結果発表を待つのは、「待たれる身より待つ身はつらい」。
  • 彼との待ち合わせ、時間になっても来ない。「待たれる身より待つ身はつらい」。
  • 彼女は、彼の帰りを待っている間、「待たれる身より待つ身はつらい」と、様々な悪い想像をしてしまった。

類語

  • 待ち遠しい
  • 焦燥
  • 不安
  • 退屈
  • 空虚

対義語

  • 待つのが苦にならない
  • 余裕
  • 平静
  • 安定
  • 充実

「待たれる身より待つ身はつらい」の使い方

「待たれる身より待つ身はつらい」は、以下のような点に注意して使うと良いでしょう。

  • 実際に自分が待たされている状況で使う。
  • 待たされることの辛さを表現する。
  • 相手に同情を求めるようなニュアンスで使うこともできる。

例文

  • ごめんね、待たせてしまって。やっぱり「待たれる身より待つ身はつらい」よね。
  • 試験の結果発表まであと数日。「待たれる身より待つ身はつらい」けど、もうちょっと頑張ろう。

参考URL:
「待たれる身より待つ身は辛い」意味や読み方