天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず

【漢字】天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず
【読み】てんはひとのうえにひとをつくらず、ひとのしたにひとをつくらず
【意味】福沢諭吉の『学問のすすめ』の冒頭にある有名な言葉。家柄・職業・社会的地位の差別があってはならない。
【例文1】人は皆天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。
【例文2】生まれながらにして天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。
【例文3】天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずで平等にいこう。

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずをテーマにした記事

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の本意を解釈

これは、福沢諭吉の言葉として有名です。
しかし、この言葉は誤解されていると、最近になって言われてきました。
「人は天の下、つまりこの世では皆、平等である」
と、元々はそんな意味として広まっています。
でも、ちょっと長く生きていると
「いや、この世は不平等にあふれている」
ということが身に染みてきますね。
福沢諭吉だって、きっとそれを感じていたのでしょう。
なので、この「天は人の上に人を造らず、人の上に下に人を造らず」という一文は
天は平等を造るが、天ではない人が不平等を造る。
なので「不平等を造る人になるな」
と、そういう意味を込めて発信されたものではないかと思うのです。
そこで、不平等はどうして生まれるのかを学べと説いていたのではないでしょうか。
不平等は、ささいな知識不足が原因で発生しがちなのです。
しかし、きちんとした知識があり、それを実行すれば不平等は解消が可能になります。
けれど現実には、こんな文明が発達して知識人が増えても、貧富の差は極端になるばかりです。
そこでもう一度、偉い人にも、福沢諭吉の言ったこの言葉の意味をしっかり理解して欲しいと思います。
そして、不平等を造っている人は自分ではないか、と想像して欲しいと思う私なのでした。

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずとは

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」とは、福沢諭吉の学問のすゝめの冒頭にある言葉で、人間はみんな平等なので身分の上下や家柄、貴賎、職業などで差別されるべきではないという意味です。本当は福沢諭吉は人はみんな生まれた時は平等であっても育っていくなかで違いが出てくるのは学問に励んだか、励まなかったかの違いだと言いたかったと言われています。この学問は学校の勉強だけでなく、社会で学ぶこと、人から学ぶことすべてを学問だと言っています。つまり人間生きている間はすべて勉強だと言います。この勉強を頑張るか頑張らないか、それで人に差がつくので学問に励みなさいというのが本当の意味だともされています。
このように解釈によって意味は変わってきます。人は皆平等であるのは生まれた時であってその後の平等であるか平等でないかは自分自身が決めることになります。私は学生時代勉強が苦手で避けてきた時もありました。社会人になってからはすべてが初体験で学ぶことも多く周りとも切磋琢磨しながら常に勉強だと思いながら仕事に励んでいます。なので人と差別されることもなく、頑張っている分上司からの評価も高くなりその分だけ収入も増えてきます。社会人になっても学ぶことはたくさんありますのでこれからも学問に励んでいきたいと思います。