「長者の万灯より貧者の一灯」は、金持ちの多くの寄付よりも、貧しい人の心のこもったわずかな寄付のほうが功徳が大きいという意味

「長者の万灯より貧者の一灯」は、金持ちの多くの寄付よりも、貧しい人の心のこもったわずかな寄付のほうが功徳が大きいという意味です。 形式よりも真心が大切であることを例えた言葉です。

このことわざの意味をもう少し詳しく説明すると、

  • 「長者」とは、お金持ちのこと。
  • 「万灯」とは、お寺などに灯す提灯のこと。多くの提灯を灯すことは、多くの寄付をすることと同じ意味です。
  • 「貧者」とは、貧しい人。
  • 「一灯」とは、一つの提灯のこと。わずかな寄付をすることと同じ意味です。

つまり、このことわざは、お金持ちがいくら多くの寄付をしても、そこに心がこもっていなければ、貧しい人がわずかな寄付をするよりも功徳が小さいという意味です。 寄付をする際には、金額よりも、そこに込められた真心の方が大切であるという教えです。

このことわざの由来

このことわざの由来は、仏教の説話に由来すると言われています。 あるところに、長者と貧しい老人がいました。 長者はたくさんの提灯を寄付しましたが、そこに特別な思いはありませんでした。 一方、貧しい老人はわずかなお金でたった一つの提灯を寄付しましたが、その提灯には深い信仰心と真心がありました。 お釈迦様はこの二つの寄付を比べ、貧しい老人のわずかな寄付の方が価値が高いと説いたという故事から、このことわざが生まれたと言われています。

このことわざの使い方

このことわざは、以下のような状況で使われます。

  • 寄付や募金をする際に、金額よりも気持ちの大切さを強調したいとき
  • 形式的なことよりも、真心のある行動の重要性を説きたいとき
  • 物質的な豊かさよりも、精神的な豊かさを大切にするべきだと訴えたいとき

このことわざの例文

  • 金持ちの息子は、毎年たくさんの寄付をしているが、「長者の万灯より貧者の一灯」の方が価値があると思う。
  • 形式的なボランティア活動よりも、「長者の万灯より貧者の一灯」のような、真心のある行動の方が大切だ。
  • 本当の幸せは、お金で買えない。「長者の万灯より貧者の一灯」のように、心の豊かさを求めることが大切だ。

その他

このことわざは、日本だけでなく、中国や韓国などでも似たような意味のことわざがあります。 これは、お金よりも真心の方が大切だという考えが、普遍的な価値観として受け入れられていることを示しています。

参考URL:
長者の万灯より貧者の一灯(ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう)とは? 意味や使い方 - コトバンク