「蓼食う虫も好き好き」とは、人の好みはそれぞれ異なり、他人が理解できないようなものであっても、本人が好きであればそれで良いという意味のことわざ

「蓼食う虫も好き好き」とは、人の好みはそれぞれ異なり、他人が理解できないようなものであっても、本人が好きであればそれで良いという意味のことわざです。

意味:

人の好みはそれぞれ異なり、他人が理解できないようなものであっても、本人が好きであればそれで良いという意味のことわざです。

語源:

中国の南宋時代の随筆「鶴林玉露」に「氷蚕は寒さを知らず、火鼠は厚さを知らず、蓼虫は苦さを知らず、蛆虫は臭さを知らず」とあるのが由来とされています。

解釈:

蓼(たで)は、辛く苦い植物ですが、蓼を食べる虫がいるように、人にはそれぞれ異なる好みがあります。たとえそれが理解できないようなものであっても、本人が好きであればそれで良いという寛容な考えを表しています。

使い方:

  • 子供が嫌いな食べ物を食べようとしないとき、「蓼食う虫も好き好きだから、無理に食べなくてもいいよ」と諭す。
  • 趣味や服装など、他人の好みを批判するとき、「蓼食う虫も好き好きだから、人のことは気にせずに好きなようにすればいい」と助言する。
  • 恋愛の相手選びについて、「蓼食う虫も好き好きだから、周りの意見に惑わされずに自分の心を信じて」と励ます。

例文:

  1. 主人公は、周囲の反対を押し切って、自分の好きな人と結婚することにした。「蓼食う虫も好き好きだから」という考えが彼女を支えたのだ。
  2. ファッションデザイナーは、「蓼食う虫も好き好きだから」という信念を持って、奇抜なデザインの服を作り続けた。
  3. 政治家は、「蓼食う虫も好き好きだから」という考えのもと、自分の政策を貫き通した。

その他:

  • このことわざは、個人の自由や多様性を尊重する考えに基づいています。
  • しかし、社会の秩序や公序良俗に反するような好みは、「蓼食う虫も好き好き」で許されるわけではありません。
  • 大切なのは、お互いの違いを尊重し、寛容な気持ちで接することです。

参考URL:
蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)とは? 意味や使い方 - コトバンク