「一笑に付す」は、小さな問題や失敗を気にせず、笑って済ませるという意味の慣用句

「一笑に付す」は、小さな問題や失敗を気にせず、笑って済ませるという意味の慣用句です。

「一笑」は、ひと笑い、つまり軽い気持ちで笑うことを指します。「付す」は、何かを任せる、託すという意味です。

つまり、「一笑に付す」は、小さな問題や失敗を気にせず、笑って他人に任せてしまうという意味になります。

この慣用句は、主に以下のような状況で使われます。

  • 些細な間違いや失敗
  • 他人の欠点や弱点
  • 深刻な問題ではないと判断した場合

「一笑に付す」は、寛容や大らかさを表す言葉として、よく使われます。

しかし、問題の深刻さを軽視してしまったり、相手を傷つけてしまう可能性もあるので、使う場面や相手をよく考えて使うことが大切です。

類義語

  • 大目にみる
  • 寛大に扱う
  • 鷹揚に構える
  • 気にするな
  • 気にせず

対義語

  • 怒る
  • 批判する
  • 責める
  • 執着する
  • こだわ

その他

「一笑に付す」ということわざは、中国の故事から生まれたとされています。

中国の戦国時代、斉の国の宰相であった管仲は、国の財政再建のために、贅沢な生活を送る富裕層から税金を徴収することを提案しました。

この提案に対し、斉の桓公は「富裕層は国の経済を支える重要な存在であり、彼らを苦しめることはできない」と反対しました。

しかし、管仲は「富裕層から少しの犠牲を払ってもらうことで、より多くの人々が幸せになれる」と主張し、桓公を説得しました。

結局、桓公は管仲の提案を採用し、富裕層から税金を徴収した結果、斉の国の財政は再建され、国全体が繁栄しました。

この故事から、「一笑に付す」という言葉が生まれました。

「一笑に付す」は、小さな犠牲を払って、より大きな利益を得るという考え方を表す言葉です。

しかし、犠牲を払う人々に十分な説明と理解を求めることも重要です。

参考URL:
一笑に付す(いっしょうにふす)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書