「勝てば官軍負ければ賊軍」は、戦いに勝ったほうが正義になり、負けたほうが不義となるという意味

「勝てば官軍負ければ賊軍」は、戦いに勝ったほうが正義になり、負けたほうが不義となるという意味です。つまり、勝敗によって正邪善悪が決まるという世の中の残酷さを皮肉った言葉です。

このことわざは、明治維新の際に生まれたと言われています。当時、薩摩藩と長州藩を中心とする倒幕派が、江戸幕府を中心とする守旧派と戦いました。戦いに勝利した倒幕派は「官軍」と呼ばれ、正義の味方として称賛されました。一方、敗北した幕府軍は「賊軍」と呼ばれ、悪者として断罪されました。

しかし、本来、戦争には正義も悪もありません。どちらの側にも正当な理由があり、多くの犠牲者が出ます。「勝てば官軍負ければ賊軍」ということわざは、戦争の残酷さや理不尽さを表していると言えるでしょう。

現代社会においても、「勝てば官軍負ければ賊軍」という考え方が根強く残っていると言えます。例えば、選挙で勝利した政党が「正義」とみなされ、敗北した政党は「悪」とみなされることがあります。また、スポーツの世界でも、勝ったチームが称賛され、負けたチームは批判されることがあります。

しかし、私たちは、「勝敗によって正邪を決める」という考え方に惑わされてはいけません。物事には必ず多面性があり、一概にどちらが正しいとは言えません。常に批判的に考え、自分の頭で判断することが大切です。

このことわざの使い方

「勝てば官軍負ければ賊軍」は、戦争の残酷さや理不尽さを皮肉りたいときによく使われます。また、選挙やスポーツなどの結果が、必ずしも正義や真実を反映しているとは限らないことを表したいときにも使われます。

例文

  • 選挙で負けたからといって、その候補者が悪人だとは限らない。「勝てば官軍負ければ賊軍」という考え方ではいけない。
  • スポーツの世界でも、「勝てば官軍負ければ賊軍」という考え方が蔓延しがちだ。大切なのは、フェアープレー精神に基づいて戦うことだ。
  • 歴史上、多くの戦争で「勝てば官軍負ければ賊軍」という理屈が使われてきた。しかし、それは真実ではない。

類義語

  • 勝者即是正義
  • 力こそ正義
  • 弱肉強食
  • 世の中は金持ちのもの
  • 天下り

反義語

  • 真実は一つ
  • 正義は必ず勝つ
  • 悪は必ず滅びる
  • 弱者にも勝つチャンスがある
  • 天網恢恢疎にして漏らさず

注意

「勝てば官軍負ければ賊軍」は、非常に皮肉的な表現です。安易に使ってしまうと、誤解を招いたり、相手を傷つけたりする可能性があります。使う場合は、状況をよく考えてからにしましょう。

その他

「勝てば官軍負ければ賊軍」ということわざは、戦争の残酷さや理不尽さを警世する言葉として、今もなお多くの人々に語り継がれています。

参考URL:
勝てば官軍、負ければ賊軍(かてばかんぐん、まければぞくぐん)とは? 意味や使い方 - コトバンク