「丼勘定」は、細かい計算などをしないで、おおまかに金の出し入れをすることという意味の慣用句

「丼勘定」は、細かい計算などをしないで、おおまかに金の出し入れをすることという意味の慣用句です。

語源

「丼勘定」の語源は、江戸時代の職人の間で使われていた言葉と言われています。

職人は、腹掛けの前に「どんぶり」と呼ばれる大きな物入れをつけていました。

この「どんぶり」の中に、金銭や鼻紙など必要なものを無造作に入れて持ち歩いていました。

職人は、この「どんぶり」から必要なものを取り出して、支払いなどの金銭のやり取りをしていました。

この様子から、「どんぶり勘定」という言葉が、細かい計算などをしないで、おおまかに金の出し入れをすることという意味で使われるようになりました。

意味

現代では、「丼勘定」という言葉は、家計や企業など、様々な場面で使われます。

例えば、

  • 家計簿をつけずに、「丼勘定」で生活している。
  • 会社の経理担当者が、「丼勘定」で帳簿をつけていたことが発覚した。
  • 彼はお金にルーズで、「丼勘定」で生活している。

のように使われます。

使い方

「丼勘定」という言葉は、名詞として使われます。

例文

  • 彼は、「丼勘定」で生活しているので、いつもお金が足りない。
  • 会社の経理は、「丼勘定」でめちゃくちゃだった。
  • もっとしっかりとお金のことを考えないと、「丼勘定」では困るぞ。

類義語

  • 計画性がない
  • 無責任
  • ルーズ
  • 浪費
  • どんぶり勘定

対義語

  • 計画性がある
  • 責任感がある
  • 堅実
  • 節約
  • 緻密

その他

「丼勘定」という言葉は、比較的古い言葉ですが、現在でもよく使われています。

細かい計算などをしないで、おおまかに金の出し入れをする様子を、簡潔かつ力強く表現できる言葉として、多くの人に好まれています。

しかし、「丼勘定」は、計画性がないや無責任などの悪い意味合いを持つ言葉なので、使う際には注意が必要です。

まとめ

「丼勘定」は、細かい計算などをしないで、おおまかに金の出し入れをするという意味の慣用句です。

計画性がないや無責任などの悪い意味合いを持つ言葉なので、使う際には注意が必要です。

参考URL:
丼勘定(どんぶりかんじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク