「八百長」とは、勝負事において事前に勝敗を打ち合わせておき、表面だけ真剣に勝負を争うように見せかけること

「八百長」とは、勝負事において事前に勝敗を打ち合わせておき、表面だけ真剣に勝負を争うように見せかけることを意味します。転じて、一般に、前もって示し合わせておきながら、さりげなくよそおうこと。なれあいとも使われます。

語源

「八百長」の語源には諸説ありますが、一般的には以下の2つが有力とされています。

  • 江戸時代の相撲:江戸時代の相撲では、八百長と呼ばれる八百屋の長兵衛という人物が、相撲の年寄と碁を打ち、名手にも関わらず手を抜いて勝負していたことから、八百長と呼ばれるようになったという説。
  • 八百屋と長兵衛:八百屋の長兵衛という人物が、相撲の年寄と碁を打ち、名手にも関わらず手を抜いて勝負していたことから、八百長と呼ばれるようになったという説。

意味

「八百長」には、以下のような意味合いが含まれます。

  • 勝負事において、事前に勝敗を打ち合わせておくこと
  • 表面だけ真剣に勝負を争うように見せかけること
  • 不正行為
  • 欺き

使い方

「八百長」は、以下のような状況で使われます。

  • 不正な試合について話しているとき
  • そのような試合を批判したいとき
  • 自分自身が行った不正行為を反省したいとき

  • あの試合は八百長だったらしい。
  • 八百長はスポーツマンシップに反する行為だ。
  • 私は若い頃、八百長をしてしまったことを後悔している。

類義語

  • インチキ
  • 不正
  • イカサマ
  • 談合
  • 癒着

対義語

  • フェアプレイ
  • 正々堂々
  • 真剣勝負
  • 水平
  • 公平

まとめ

「八百長」は、勝負事において不正行為を行うことを意味する言葉です。スポーツに限らず、あらゆる場面において不正行為は許されるべきではありません。

このことわざを教訓に、

  • 常にフェアプレイを心がける
  • 不正行為を許さない
  • 真実を貫く

ように心がけましょう。

参考URL:
八百長(やおちょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク