「知らぬは亭主ばかりなり」とは、浮気していることに夫だけが気づいていない、という意味の日本のことわざ

「知らぬは亭主ばかりなり」とは、浮気していることに夫だけが気づいていない、という意味の日本のことわざです。一般的には、男性は目の前で起こっていることに鈍感であることをほのめかす、ユーモラスまたは皮肉的な表現として使われます。

由来
ことわざの正確な起源は不明ですが、江戸時代 (1603-1868) 年頃のものと考えられています。歌舞伎芝居や当時の説話から生まれた可能性があります。

文化的な背景
日本の伝統社会では、男女の役割が厳しく分かれており、夫は家長、妻は家事全般を担当していました。このような力関係の不均衡が、夫は妻の不倫に気づかないことが多いという考え方に影響を与えたのかもしれません。

現代での用法
このことわざは今でも使われていますが、男女関係についての深刻な論評というよりは、軽い冗談として使われることが多くなりました。男性が妻の行動に無頓着であることをからかうために使われることもあります。


ある男が家に帰ると、妻が別の男性と一緒にいました。男は驚きとショックを受けますが、妻は「心配しないで、あなた。友達よ」と言います。男は「なるほど、『知らぬは亭主ばかりなり』だね!」と答えます。

友人グループが恋愛について話しています。一人の男性が「妻に浮気されていると思う」と言います。すると別の男性が「ばかなことを言うな。ことわざを知らないのか。『知らぬは亭主ばかりなり』だ」と言います。

類似のことわざ
他の文化にも似たような意味のことわざがあります。例えば、英語には「A woman's secret is her own and her husband's」ということわざがあります。

まとめ
「知らぬは亭主ばかりなり」ということわざは、自分たちの周りで起きていることにいつも気づいているとは限らないということを思い出させてくれます。また、どんな関係においてもコミュニケーションが大切だということも思い出させてくれます。もしパートナーの浮気が心配であれば、一番良いのは直接話をすることです。

補足

  • このことわざは、最後の「なり」を省いて「知らぬは亭主ばかり」と表記されることもあります。こちらはよりくだけた言い方です。
  • このことわざは、もっと一般的な意味で、目の前で起こっていることに気づかない人を指す場合にも使われます。
  • 男性を愚か or (ぐうか) (gullible) だと思わせるようなネガティブな意味で使われることもありますが、そういった解釈は一般的ではありません。

参考URL:
知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書