「宋襄の仁」とは、中国の春秋時代の故事から生まれた無益な情けをかけることという意味の四字熟語

「宋襄の仁」とは、中国の春秋時代の故事から生まれた無益な情けをかけることという意味の四字熟語です。

意味

  • 無益な情けをかけること。
  • 無用の仁義を通すことで、かえってひどい目にあうこと。
  • 深情けが裏目に出ること。

由来

紀元前638年、中国の春秋時代、宋の襄公が楚と戦った際、敵がまだ陣を敷き終えていないうちに攻撃しようと進言した公子目夷を退け、「君子は無用の殺生はしない」と、敵が整列するのを待ってから戦ったところ、楚軍に大敗しました。

この故事から、「宋襄の仁」は、戦において敵に不必要な情けをかける愚かな行為を指すようになりました。

類義語

  • 無用の仁義
  • 不必要な情け
  • 愚かな善意
  • 裏目に出る情け
  • 逆効果の親切

対義語

  • 真の仁義
  • 適切な判断
  • 冷静な判断
  • 状況に応じた対応
  • 必要な厳しさ

例文

  • 彼はいつも宋襄の仁で、結果的に相手につけ込まれてしまう。
  • ビジネスにおいては、宋襄の仁は禁物だ。
  • 優しすぎるのも考え物で、時には宋襄の仁になってしまうこともある。

注意点

「宋襄の仁」は、必ずしも悪い意味で使われるわけではありません。状況によっては、敵に情けをかけることで、敵の心を動かし、有利な状況に持ち込むこともあるでしょう。

しかし、一般的には、無益な情けをかけることで、相手につけ込まれたり、不利益を被ったりする可能性を戒める意味で使われます。

現代社会における教訓

現代社会においても、「宋襄の仁」は、様々な場面で教訓として活用することができます。

例えば、ビジネスにおいては、競争相手に対して無用な情けをかけることは、自社の利益を損なうことにつながる可能性があります。また、人間関係においても、優しすぎるあまり、相手から利用されたり、傷つけられたりすることもあります。

「宋襄の仁」の故事を知ることで、状況に応じて適切な判断を下し、自分自身を守ることが重要です。

参考URL:
宋襄の仁 - ウィクショナリー日本語版