「知らぬ顔の半兵衛」とは、何も知らない振りを装って物事に取り合わぬこと

「知らぬ顔の半兵衛」とは、何も知らない振りを装って物事に取り合わぬこと。

読み方: しらぬかおのはんべえ

意味:

  • 何も知らない振りを装って物事に取り合わぬこと。 知っていることを隠して知らなかったことにしている様子を表す慣用句です。

由来:

「知らぬ顔の半兵衛」の由来には諸説ありますが、一般的には以下の2説が有力です。

  • 戦国時代の武将・竹中半兵衛の逸話: 美濃攻略を行なっていた織田信長が、竹中半兵衛を調略するために家臣を派遣したところ、半兵衛は家臣を相手にせず、知らぬ顔をしてやり過ごしたという逸話。
  • 江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎の演目: 浄瑠璃・歌舞伎の演目の中には、「知らぬ顔の半兵衛」という名前の登場人物が登場するものがあり、それが慣用句として定着したという説。

使い方:

「知らぬ顔の半兵衛」は、以下のような状況で使われます。

  • 何か問題が起こった際に、責任を逃れようと知らぬ顔をする人に対して使う。
  • 知っていることを隠して、相手に真実を話さない人に対して使う。
  • 興味のないことや面倒なことに対して、知らぬ顔をしてやり過ごす人に対して使う。

例文:

  • 先輩がやらかしたことを知っていたにもかかわらず、知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいた。
  • 店員に声をかけられても、知らぬ顔の半兵衛をして通り過ぎてしまった。
  • 彼氏は浮気していることを知られても、知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいる。

注意:

「知らぬ顔の半兵衛」は、責任逃れや嘘をつくことを助長するような表現なので、使う際には注意が必要です。

類義語:

  • 知らぬ存ぜぬ
  • 知らぬふりをする
  • 知らぬ顔をする
  • 知らんぷり
  • 知らん顔

対義語:

  • 正直
  • 誠実
  • 真面目
  • 責任感
  • 義理立て

参考URL:
知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です