「一炊の夢」は、ほんの一瞬の夢のように、栄華がはかないことを意味する故事成語

「一炊の夢」は、ほんの一瞬の夢のように、栄華がはかないことを意味する故事成語です。

由来

八世紀、唐王朝の時代の伝奇小説である「枕中記」に由来します。

あらすじ

邯鄲という町へ向かう道筋にある茶店で、盧生という貧乏な若者が休憩していました。すると、道士の呂翁が現れ、盧生に仙術の書を授けます。盧生は書を枕にして眠ると、夢の中で高官となり、栄華を極めました。しかし、目が覚めると、茶店で粟が炊けているだけでした。夢だったことを悟った盧生は、人生のはかないことを実感し、出家を決意します。

意味

この故事から、「一炊の夢」は、一瞬の夢のように、栄華がはかないことを意味するようになりました。

使い方

  • 人生の栄光や成功は、永遠ではなく、いつかは失われるものであることを戒めるために使われます。
  • 例えば、「一炊の夢に過ぎぬ」のように、「せっかく手に入れた地位や財産も、いずれ失ってしまうかもしれない」という意味で使われます。

例文

  • 社長は、会社の成功に驕ることなく、「一炊の夢」であることを常に心に留めていた。
  • 宝くじで大金持ちになった男は、「これは一炊の夢かもしれない」と不安を感じていた。
  • 政治家は、選挙で勝利しても、「権力は一炊の夢であることを忘れるな」と自分に言い聞かせていた。

類似表現

  • 朝露
  • 泡沫
  • 春の夢
  • 南柯一夢

「一炊の夢」は、人生の無常を象徴する言葉として、古くから親しまれています。

参考URL:
一炊の夢(イッスイノユメ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です