縁の下の力持ち

【漢字】縁の下の力持ち
【読み】えんのしたのちからもち
【意味】縁側を下から支える柱は大事な役目をしていることから、人目につかず、誰かの役に立っている。裏方で努力をしている。
【例文1】部活動のマネージャーは縁の下の力持ちだ。
【例文2】裏方で作業する縁の下の力持ちの人にも感謝する。
【例文3】どんな職業にでも縁の下の力持ちがいる。

縁の下の力持ちをテーマにした記事

縁の下の力持ちを嫌がる人に成功はなし

縁の下の力持ちはどんな組織にも必ずいます。会社で言えば経理や総務などの事務部隊がこれにあたるでしょうし、華やかなテレビ業界にもスタジオのセットを作ったり照明や小道具、編集など裏で動いている人の数ははかり知れません。
むしろ世の中の仕事の中で表舞台で活躍しているほんの一握りを除けば、ほとんどの仕事が縁の下の力持ち、と言っても過言ではないのではないでしょうか。
でも誰しも、一度は華やかな仕事に憧れる時期はありますよね。
子どもの時の夢は、サッカー選手、アイドル、作家・・・・一度きりの人生、縁の下の力持ちよりは、有名人や著名人になりたいと思うのは当たり前のことかもしれません。
でも縁の下の力持ちがいなければこの世の中は成り立ちません。
全ての仕事は、必要であるからそこに存在しているのです。
たまにそのことに気付かずに縁の下の力持ちを馬鹿にしたり、そういった役割を下に見ている人がいます。
街やビルがきれいなこと、商品がきちんと包装されていること、食品が安全に食べられること、ライフラインが常につながっていること、日本ではこれらがあたり前ですが、そうでない国はごまんとあります。
それらの仕事をしている人たちの名が、後世に伝えられることは正直あまりないことかもしれません。
でもそんな無名の彼らに、一部分の有名な彼らは支えられて生きていることは紛れもない事実なのです。
それに気づかない人間に成功はなし、と私は思っています。
互いに尊敬しあい、感謝できる、そんな謙虚な人間でいることが、この日本と言う国にはもっと必要な部分だと日々感じるのです。

想像とまったく違った「縁の下の力持ち」

「縁の下の力持ち」には意外な由来があります。聖徳太子が建立した七大寺の一つ大阪の四天王寺の太子殿の前庭では陰暦の2月22日に行われる経供養で「椽の下の舞」が演じられています。経供養とは中国から日本に仏教経典が伝来した記念として始まり経典とともに伝えられた舞楽を奉納することで太子殿の椽の下で行われています。椽とは木造建築の屋根板を支えて棟から軒に渡す垂木のことです。「椽の下の舞」は長い間完全に非公開で行われる重要な儀式だったのでそこから陰で人知れず努力することを「椽の下の舞」というようになりました。言葉が伝わっていく過程で「椽」は「椽」に変化し「舞」は経供養の秘儀を知らない人にもわかりやすい「力持ち」に変化していったそうです。「縁の下の力持ち」の言葉から床下で支える力持ちをイメージ=人知れず陰で支えてくれる人だと思っていたのですがまったく違いました。「縁の下」とは床下とか縁側の下ではなく軒下を指す言葉だったんですね。本当に故事やことわざは思い込みで覚えていたり勝手にイメージして勘違いして覚えているものも多いようです。語源を調べてみるとまったく違って覚えていることもよくあります。正しく理解していないと誤った使い方をしてしまいそうなので時々は調べてみるのも楽しいです。